鍼灸治療
このような症状でお悩みではありませんか?
首・肩のこりがなかなかとれない…
突然のぎっくり腰や慢性的な腰の痛み
頭痛がひどく薬が手放せない…
目の疲れが激しく、痛くなったりかすむ…
キーンという耳鳴りがして気になる…
眠りたいのに、なかなか眠れない…
そのような症状に鍼灸治療は有効的です!
鍼灸治療方法をご紹介します!
電気鍼
鍼を刺し、そこへ微量の電気をながします。そうする事によって、より効果が期待できます。
置鍼
一般的な鍼治療となります。電気はちょっとという方には、置鍼での施術となります。
円皮鍼
小さな鍼を患部に貼ります。そのままご帰宅頂くことが可能です。
灸(箱灸)
通常のお灸とは異なり箱という空間を温め そこから患部に熱を伝えます。
火傷の心配がなく、じんわりと体の芯まで温める事ができます。
鍼灸治療の施術までの流れ
1.問診表の記入
症状や痛い所などをカルテに記載頂きます。
2.問診
カルテを拝見し、実際に患部や、お身体を触診いたします。
3.触診・検査
触診による検査をしながら、患者様のお身体の状態、どのような施術を行うかご説明いたします。
4.施術
症状に有効な鍼治療を施します。
鍼灸治療にあたっての注意事項
1.高熱のある時、飲酒時、極度の疲労時は治療の効果が期待できません。
もし当てはまる場合は事前にご連絡ください。
2.食事はなるべく治療の1時間前までにとるようにしてください。
3.治療後の入浴・運動は差し支えありませんが、倦怠感などが現れた場合、休養をとるようにしてください。
4.当治療室では感染防止のため、刺激部位および手指の消毒などを徹底し、
一度使用した鍼は使用いたしません。
5.鍼灸治療をする際には、体に触れながら治療に必要な情報を得ていきます。
体のさまざまな部位の反応をみていきますが、不快に感じる場合には我慢なさらずに
治療担当者にお伝えください。
6.鍼や灸の刺激の感じ方には個人差があり、まれに不快に感じることがあります。
このようなときも治療担当者にお伝えください。
7.治療後にだるさ、めまい、発熱、痛み、しびれなどの症状が出現することがあります。
これらの症状の多くは一時的なもので、加えた刺激に過剰に反応したために起るものと考えられます。
ご心配な点がありましたら遠慮なく治療担当者にご相談ください。
8.鍼治療により、ときに出血および内出血などが起こります。薬剤または病気により出血
傾向が著しい方は注意が必要ですので治療担当者にお申し出ください。
内出血は1~2週間程度で治り、身体への悪影響はありません。
9.治療効果は、病気の性質や原因、また患者さん個人個人の刺激に対する感受性や反応す
る力によって大きく異なります。慢性的な症状の多くは、治療効果が出るまでに比較的
時間がかかります。
10. シールと鍼が一体となった貼るタイプの鍼を使用することがあります。
貼った場所が赤くなったり、かゆみを感じたりするときは担当者にご相談ください。
11. 赤外線治療器など体を温める際に用いる機器によりやけどを生じる可能性があります。
施術中は熱すぎると感じたら我慢せずに治療担当者にお伝えください。
12. 入院中の患者様への治療は行っておりません。
13. 様々な要因等により場合によっては、治療をお引き受けできないこともあります。
14. その他、気になることがあれば、お気軽に治療担当者にご相談ください。