産後の骨盤矯正はいつから始める?その効果と産後ケアの重要性
- marumitsu-seikotsuin
- 10月22日
- 読了時間: 4分
産後ケアってやったほうがいいの?産後の骨盤矯正ってどんな効果があるの?といったテーマにも関心が集まっています。
そこで今回は、産後ケアに焦点を当て、産後の骨盤矯正の効果・いつから始めればいいのか、ご紹介していきます。
■産後ケアとは
産後ケアは、出産後の女性がうまく心身の回復ができるようにほどこすケアのこと。
「産後骨盤矯正」「産後整体」などは、身体面の産後ケアのひとつです。
産後ケアの必要性
出産後、お母さんたちは育児に追われて自分自身のことを二の次にすることが少なくありません。
しかし、産後ケアを怠ると、骨盤のゆがみのために出産から数年後たってから尿漏れに悩むケースも。
また、最近は「産後うつ」がよく話題にあがるように、産後ケアを怠ると精神面にも影響を及ぼしかねません。
お母さんの心身を守るためにも産後ケアはとても重要です。
産後ケアをしっかり行うことで、お母さんだけでなく最終的にはお子さんにも良い影響をもたらすことができますから、忙しいからと後回しにせず産後ケアをしていきましょう。
今回は、産後ケアの中でも「産後の骨盤矯正」にフォーカスしてその効果・ポイントをご紹介していきます。
■産後の骨盤矯正とは
骨盤矯正とは、骨盤の歪みやねじれ・開きを正常の位置に戻すことを指します。
骨盤の歪みは、日々の生活でしみついた姿勢のクセや、生活習慣で生じます。
また骨盤まわりの歪みは、出産や怪我・病気などをきっかけに生じることもあります。
骨盤の歪みは、本人の力や意識だけで治すのはなかなか難しく、一般的には施術を受けたりグッズを使って骨盤矯正をすることがほとんどです。
産後の骨盤矯正は、出産後の骨盤のゆがみを治すことを指します。
というのも、妊娠中、体型が変わり、重くなったお腹を骨盤まわりが支えることで、骨盤がゆがみやすくなります。
そして出産するときに、骨盤が大きく開きます。
骨盤が歪むと、姿勢がくずれ、腰に負担がかかったり、ボディラインがくずれたりします。
この妊娠・出産の時期でゆがんだ骨盤を元に戻すことで、産後の女性の姿勢を改善していきます。
■産後の骨盤矯正の効果
産後の骨盤矯正の効果
①姿勢を改善できる
骨盤は身体の中心であり土台です。
骨盤が不安定だと、全身でバランスを取ろうとして相対的に姿勢がくずれやすくなります。
姿勢は心身の健康に大きく関係していますから、侮れません。
産後の骨盤矯正によって骨盤の開き・ゆがみを改善することで、そんな姿勢のくずれも改善が見込めます。
②腰への負担を軽減できる
産後のお母さんの多くは「腰のツラさ」に悩まされます。
というのも、先にも述べた話にも通じますが、妊娠・出産によって骨盤がゆがむことで姿勢がくずれ、腰に負担がかかりやすくなるからなのです。
ですから、産後の骨盤矯正を行うことで、そうした腰への負担を軽減が見込めます。
③ボディラインを整えられる
妊娠・出産後は骨盤の歪みと運動量の減少によって、ボディラインが変化しやすくなります。
骨盤が広がると、骨盤まわりに脂肪がつきやすくなりますし、相対的に全身に
産後の骨盤矯正には、そんなボディラインを整える効果もあります。
ボディラインを整えると、体内循環や代謝にも良い影響が考えられます。
④尿漏れ予防ができる
妊娠・出産によって骨盤底筋がゆるむと、排尿をコントロールしにくくなることがあります。
出産直後だけでなく、産後数年たってから尿漏れに悩みはじめる女性も少なくありません。
産後の骨盤矯正をすることで、骨盤底筋を適切に使えるようになり、尿漏れの予防・改善が見込めます。
■産後の骨盤矯正はいつから始める?
産後などは特に気を付けておかないと、慢性的な腰痛になってしまう場合があります。
当院での産後の骨盤矯正の開始時期は、基本的に1ヵ月後~とさせていただいています。
妊娠中から産後1ヶ月頃までは、出産の準備をするためのホルモンの影響で通常ではゆるまない場所がゆるんできます。
確かに骨盤が柔らかい状態ですから、治療者側から考えると頑固なゆがみもリセットされて矯正もしやすいです。が・・・患者さん目線で見ると、ゆるむホルモンが出ている時には安定しずらいので、頻繁に通ったり回数がかかることになります。
1ヶ月後~2ヶ月以内から始めた方が比較的少ない回数で、早く綺麗に安定しやすいですので、当院では1ヵ月後~とさせていただいています。
ただ、もちろん個人差がありますので、そこはご注意ください。
産後の骨盤矯正はいつまで続ければいい?
産後の骨盤矯正は、週に一度施術を受けるリズムであれば、だいたい3ヶ月受け続けるのが目安です。
理由としては、先に述べたように3ヶ月で体細胞が入れ替わることもあって、3ヶ月くらいで正しい骨盤の位置や姿勢が身体になじんでくるからです。
ここも個人差がありますので、そこはご注意ください。
















コメント